くらし
証明書のコンビニ交付サービス
コンビニ交付について
全国にあるコンビニエンスストア等に設置してある、キオスク端末(マルチコピー機)からマイナンバーカードを使用し、証明書が取得できます。
取得できる証明書
住民登録または本籍地が川内村の方が対象です。
証明書 | 1通の手数料 | 備 考 | |
住民票の写し (謄本・抄本) |
200円 |
・川内村に住所がある本人及び同一世帯の方の現在の証明書 ・除票は取得できません ・住民票コードは記載できません |
|
印鑑登録証 | 200円 | ・川内村で印鑑登録をしている本人の証明書 | |
所得・課税証明書 |
200円 |
・本人の最新年度の証明書 ・証明書の新年度への切り替えは毎年6月中旬頃 ・申告されていない方は、取得できない場合があります ※詳しくは、税務係(0240-38-2114)までお問合せください |
|
戸籍証明書 (謄本・抄本) |
450円 |
・川内村に本籍地がある本人及び同一戸籍の方の現在の証明書 ・戸籍の除票、改製原戸籍は取得できません |
|
戸籍の附票の写し | 200円 |
・川内村に本籍地がある本人及び同一戸籍の方の現在の証明書 ・戸籍の附票の除票は取得できません |
戸籍の証明書が必要な方で、住所地が村外で本籍地が川内村の場合は、キオスク端末から事前に利用申請の登録が必要です。
なお、川内村の住民で、本籍地が村外にある方は、本籍地の市区町村へお問い合わせください。
必要なもの
川内村ではマイナンバーカードのみご利用できます。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
※電子証明書が有効なものに限ります。有効期限が切れているものは住所地の市区町村で電子証明書の更新の手続きを行ってください。
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
※暗証番号を3回連続で間違えるとロックされご利用できません。利用再開には暗証番号の初期化が必要です。
- 証明書の手数料
利用できる店舗
※キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗に限る
・全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンなど
詳しい店舗情報については利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)をご覧ください。
利用可能な時間
土日祝日を含む毎日
6:30 ~ 23:00
※年末年始、メンテナンス日を除く。
店舗によって、時間が異なりますのでご注意ください。
コンビニの操作方法
- キオスク端末(マルチコピー機)で「行政サービス」を選択
- 取得する証明書の市区町村を選択
- マイナンバーカードを読み込み、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)を入力
- 証明書を選択し、必要部数を入力
- 内容の確認
- 手数料を投入
- 証明書と領収書を受け取る
・証明書の取得 [PDF形式/514.36KB]
コンビニの店舗により操作画面が異なります。
詳細については、証明書の取得方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
住所地と本籍地の市区町村が違う方へ
- 住所地と本籍地の市区町村が異なる方は事前に利用登録の申請が必要です。
- 一度、利用申請の登録をすると、電子証明書の更新等がない限り、即時取得できます。
・戸籍の証明書 [PDF形式/827.75KB]
その他、詳細につきましては本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
コンビニ交付サービスの利用上の注意
- 利用の対象は、15歳以上で電子証明書の発行を希望された方です。
- 顔認証マイナンバーカード、住民基本台帳カード、通知カード、電子証明書を搭載したスマートフォンはご利用できません。
- 証明書が複数枚にわたる場合、ホチキス留めされません。ページ番号と固有の番号で判断できます。
- 住所地と本籍地の市区町村が違う方は必ず、事前に利用申請の登録が必要です。
- マイナンバーカードの電子証明書を更新された方、暗証番号を変更された方、住民異動届をした方は、24時間後からご利用いただけます。
- DV、ストーカーなどの被害により証明書の交付に制限をかけている方はご利用できません。
- 戸籍の届出をされた方は戸籍の記載が完成するまで、同一世帯、同一戸籍の方はご利用できません。
問い合わせ先
アンケート
川内村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。